【シリーズ】イベントお部屋デコ[26]

子育て支援センターで、「折り紙で作る3D雪の結晶」を教えてもらいました。
なにこれ難しそう…と思ったのですが、いざつくってみるととても簡単!
そうだ、今年の我が家のツリーは、この雪の結晶を使って作ってみよう!と思いたち、雪の結晶をコツコツ作りました。
雪の結晶の作り方
1)7〜8センチ四方の折り紙を用意する

千羽鶴用の折り紙や、一般的な大きさの折り紙(14〜15センチ)を4等分にしたものを使いました。
2)三角に半分、そのまた三角に半分と2回折る

3)長い辺から8ミリ間隔くらいで線を3本引く

幅はだいたい揃っていればOK! 私は、慣れてきたらこの行程(線を引く)を省いちゃいました。
4)線に沿って切る

このとき、写真○印の部分は切り落とさず5ミリくらい残します。
5)広げて、中心の頂点同士を貼り合わせる

6)ひっくり返して、中心から2番目を貼り合わせる

7)もう一度ひっくり返して中心から3番目を貼り合わせる

8)最後もひっくり返して頂点を貼り合わせたら、基本パーツの出来上がり!

9)これを6個作る

10)基本パーツの先端どうしを貼り合わせる

11)どんどん貼り合わせる

12)6個すべて貼り合わせたら完成!

これで、立体的な雪の結晶の出来上がり。
このまま、モビールのように吊るしたり、クリスマスツリーのオーナメントにしても可愛いですね!