イメージ画像
著名な塾講師の方がテレビて言ったのですが、受験を制するのは「てにをは」の理解にあるそうです。
それを聞いて、「間違いない!」と私が叫んだそのとき。
息子はすでに10歳。気づくのが遅すぎたバカ親でした。
しかしながら、「そりゃー、(教えるの)難しかったよ」とも嘆いたのでした。
「てにをは」とは助詞と呼ばれるものですが、その中でも体言(名詞ですね)に付いて、その意味関係を表すもの。格助詞というのが正しいです。
実際は4つだけではなくて、「が」「の」「から」「へ」なども含まれます。
では、なぜこの「てにをは」が重要か。
それは、この助詞によって、文の「意味」が大きく違ってくるからです。
「三角の中にある四角」「三角の中はある四角の~」「三角の中が四角に~」
「に」「は」「が」を変えるだけでその後に続く文章を含め、まったく違う意味になっていきますよね?
これ、縦横無尽に操るの、大人でも難しいです。
お恥ずかしい話、私、編集者であるにも関わらず、「この原稿、てにをは、間違ってるぞ!」と、30歳過ぎまで怒られてました(笑)。
だからというわけじゃないですが、小学生で完璧に理解するのは本当に難しいことだと思います。
でも、なぜ受験で大事なのか。
それは、テストというものは「てにをは」を理解することで、「何が問われているかわかる」かが正確にわかるということなのです。
それは、国語に限らず、算数、社会、理科。すべてにおいてです。
私たちも子どものころ、「引っかけ問題じゃないかー!?」と地団駄踏んだ経験があったかと思います。
それ、結構な確率で「てにをは」マジックにはまっていたわけです。
算数が苦手な子は、まず「てにをは」を学ばせよと言われる所以です。
0~2歳児のママさんは、とりあえず、まだ先の話ですが、ちょっと気にしてみてください。
では、どう気にするか?
普段の会話を考えてみてください。
お子さんとの会話でどうでしょう?
言葉を覚え始めた子どもは単語で話します。それはしょうがない。
でも、それに真っ正面から付き合ったりしてないでしょうか?
「ごはん」「片付けて!」「テレビ消すよ」
ちょっと面倒かも知れませんが、そこに「てにをは」を加えて話してみましょう。
「ごはんができたから、みんなで食べようね」
「◎◎が遊んでたおもちゃを片付けてくれるかな?」
「もうすぐお風呂に入るから、テレビを消そうね」
とかとか。
誰が、何を、どのように…という物事のロジックまで伝わります。
1~2歳児には理解はできないかもしれません。
でも、子どもは「そういうものなんだな」と聞いてます。
吸収はとっても早いはずです。
こんなところから始めてみるといいんじゃないでしょうか。
|
【 日本製 】 母子手帳ケース ジャバラ 2人分 二人用 三人用 マルチケース 通帳ケース お薬手帳ケース pouche ポーチェ LNT-J3 防水 ブロックストライプ |